はじめに
株式や債券への投資は、資産形成の基本です。しかし、これらの伝統的な資産に加えて**「コモディティ(商品)」**をポートフォリオに組み込むことで、資産全体の安定性を高め、リスクを分散できることをご存知でしょうか?
今回は、コモディティ投資をポートフォリオに組み込む際のメリット・デメリット、具体的な組み入れ方、そして投資初心者におすすめの戦略について分かりやすく解説します。
1. なぜポートフォリオにコモディティが必要なのか?
コモディティをポートフォリオに加える最大の理由は、リスク分散効果です。
- 株式・債券との低い相関性
- インフレヘッジ効果
- コモディティは、物価上昇(インフレ)に強い資産とされています。
- 物価が上昇すると、原油や穀物といった商品の価格も上がりやすくなるため、インフレが進行しても資産価値の目減りを防ぐことができます。
2. どのようなコモディティを組み込むべきか?
ポートフォリオに組み込むコモディティを選ぶ際は、それぞれの特性を理解することが重要です。
- 【おすすめ1】金(ゴールド)
- メリット: 株式や債券との相関性が低く、インフレヘッジや安全資産としての効果が高いです。その動向はWorld Gold Councilで確認できます。
- デメリット: 利子や配当を生まないため、価格上昇がないとリターンが期待できません。
- 【おすすめ2】エネルギー(原油・天然ガス)
- メリット: 世界経済の動向と密接に連動するため、景気回復期には大きなリターンが期待できます。
- デメリット: 価格変動が激しく、地政学リスクの影響を強く受けます。
ポートフォリオの核となるのは金(ゴールド)とし、リスク許容度に応じて原油などを加えるのが一般的です。
3. コモディティ投資のポートフォリオ戦略
コモディティをポートフォリオに組み込む際の具体的な戦略について、初心者の方におすすめの考え方を解説します。
① 資産全体の5〜10%を目安に組み入れる
コモディティは価格変動が大きいため、ポートフォリオ全体に占める割合は少なめに設定するのが基本です。初めての方は、資産全体の5〜10%程度から始めることをおすすめします。
② ETF(上場投資信託)を活用する
個別の商品を直接売買する先物取引はリスクが高すぎます。コモディティ価格に連動するETFは、少額から手軽に複数の商品に分散投資ができるため、初心者には最適な選択肢です。
③ 定期的にリバランスを行う
コモディティの価格が大きく変動した場合、当初決めたポートフォリオの比率が崩れることがあります。例えば、金が急騰して比率が上がりすぎたら、一部を売却して当初の割合に戻す「リバランス」を定期的に行いましょう。
まとめ
コモディティは、単体で見ると価格変動が激しい資産ですが、株式や債券と組み合わせることで、ポートフォリオ全体のリスクを低減する**「縁の下の力持ち」**として機能します。
まずは少額から、ETFなどを活用して「金」をポートフォリオに加えてみましょう。市場の動向を学びながら、自分に合った投資のスタイルを確立していくことが、成功への第一歩です。